〇このようなお悩みをお持ちではありませんか?

✅肩こりがひどい
✅肩から肩甲骨にかけてカチカチに凝っている
✅同じ姿勢で長時間いることが多い
✅首がきつくて長時間スマホなどを見れない
✅頭痛やめまい、吐き気も伴う
どうして肩が凝ってしまうの?
〇同じ姿勢
デスクワークや車の運転、スマートフォン操作など、長時間同じ姿勢でいると猫背姿勢になります。
人間の頭は意外と重く、体重の約10%もあります。50kgの体重だと約5kgとなり、お米など身近なもので想像していただくとイメージしやすいと思います。
重い頭が少しでも前に傾くと首や肩、背中、腕の筋肉に負担がかかり、筋肉が固くなります。すると、血液の流れも滞るので肩が凝りやすい状況になります。
〇運動不足
首が柔軟に前後左右と動くのは、色々な筋肉に支えられている為です。
例えば、首が前に傾くと前側の筋肉が縮み、後ろ側の筋肉が伸びます。
パソコンやスマホを長時間眺める姿勢は前に傾いている形なので、同じ筋肉がずっと伸びっぱなし、あるいは縮みっぱなしとなります。
〇ストレス
人間は過剰なストレスにさらされると、自律神経のバランスが崩れます。
ストレスが多いと交感神経が働き、筋肉の緊張や血行の悪さを促します。知らない間に、グッと身体に力が入っている状態なので、肩も凝りやすくなっています。
【当院で行う施術】
頭痛・肩こりは女性に多い疾患でしたが、最近は男性も女性も関係なく肩こりや頭痛を起こしているようです。また、机で作業する事の多い人や、スマホをよく使う人も、首や肩に大きな負担がかかりやすく肩こりになりやすい傾向にあります。画面を酷使する事によって 、視線が落ちてしまったり、肩がすくんでしまったりすることで首から肩にかけての筋肉が緊張しやすい状態になってしまうのです。そのため、猫背や反り腰などの姿勢不良の原因にもなってしまいます。
Re.Startでは、姿勢やアウター・インナーマッスルの状態、仕事の内容による負荷など様々な面から原因を特定し、施術を行っていきます。
自分で出来るセルフケアも良いけれど…
肩が凝ってくると、揉んだり叩いたり、マッサージなどで辛さや痛みを我慢していませんか。しかし、実際は凝っているところが問題じゃない場合が多いです。セルフケアで一時的に血液の流れは良くなり、スッキリしたようにも思えます。しかし、しばらくすると元に戻ってしまった経験は誰しもあると思います。それは、表面の部分のみ刺激しているだけで、肩こりの本当の原因にアプローチ出来ていないからなのです。
早く肩こりや頭痛を無くすためにも、しっかりと起因となっている深い部分からアプローチしないと頑固な肩こりからは、なかなか解放されません
