
いっぱい食べてるのに、あんまり太らない人ってうらやましいですよね
実は腸の状態と深い関わりがあるです…
ギャル曽根さんのように、大食漢だけどあまり見た目にでない方は、以下のような特徴があるようです
◯腸内細菌の種類が多い
太りにくい人の腸内環境には、様々な種類の腸内細菌がいて、それぞれ得意分野があり違う働きをします。つまり腸内細菌の種類が多ければ消化できる物質の種類も多くなり、体内に脂肪として蓄積しにくくなるのです。
◯短鎖脂肪酸が多い
太りにくい人の腸内には、短鎖脂肪酸が多数存在しています。短鎖脂肪酸は腸内の善玉菌から生み出される脂肪酸で、脂肪を身体に吸収されにくくするだけでなく、脂肪を積極的に消費する働きを示します。そのため、短鎖脂肪酸が腸内に多数存在する人は、そうでない人と比べて、同じ食生活でも太りにくいのです!
こんな感じで痩せやすい人は腸内環境が良い状態なんですね(^^)
腸内環境が良好な人は、善玉菌が優位となっており腸内細菌も活発に働いてくれています。
じゃあ、腸内環境が悪い人の場合はどうなるのでしょうか…
悪玉菌優位の方は、便秘や下痢、肌荒れ・ニキビ・吹き出物、疲労しやすいなどの症状がよく発生します。特に便秘は腐ったものを腸の中に溜めて、それが悪玉菌の餌になって、腸内環境が悪化してしまうという負のスパイラルを起こすやっかいなもの…
あなたの腸内は悪玉菌優位になってませんか?
できれば、痩せやすい身体になりたいですよね…
そこで、痩せやすい腸内環境に変える方法とダイエットの強い味方『短鎖脂肪酸』を増やす方法について解説します🔽
痩せやすい腸内環境に変えていく具体的な方法は?
痩せやすい腸内環境にするには、腸内細菌の種類と短鎖脂肪酸を増やすことを意識していかなくてはなりません。たとえば動物性脂肪は悪玉菌を増やしてしまうため、脂肪を効果的に消化する善玉菌を劣勢にしてしまいます。極端に減らす必要はありませんが、動物性脂肪以外が含まれる食品を食生活の中心に据えていきましょう。腸内細菌の種類を増やすためには、様々な種類の食事を摂ることが必要です。食事の種類が増えると対応する腸内細菌も増えます。偏った食事をしている方はバラエティ豊かな食生活に変えることが大切です。ただし、多様な食生活ならば何でも良いというわけではありません。
短鎖脂肪酸を増やす方法

善玉菌は、短鎖脂肪酸を生み出します。善玉菌は食物繊維を餌として増えるので、食物繊維が豊富に含まれる食品を意識的に食べるようにしましょう。食物繊維が豊富に含まれる『食品玄米、ゴボウやアスパラガス、キャベツなどの野菜類、バナナやグレープフルーツなどの果物、大豆や納豆などの豆類、シイタケやエノキなどのキノコ類、サツマイモやコンニャクなどのイモ類、わかめやひじきなどの海藻類。』また、発酵食品を積極的に摂り入れることで、短鎖脂肪酸を作り出す善玉菌を活性化させることができます。以下のような発酵食品を日々の食事に加えていきましょう。『発酵食品味噌、しょう油、納豆、酢、ヨーグルト、チーズ、キムチ、漬物、粕漬け、日本酒など』を摂取すると良いと言われていますよ(^^)
ただ、前回のブログに(https://restartseitai.jp/?p=485)もあったように、不溶性・水溶性という食物繊維の種類があるので、便秘の方は不溶性食物繊維を取り過ぎると便秘を悪化させる可能性があるのでご注意ください_(._.)_
〇このブログが勉強になった・役に立ったと思われた方は、ぜひコメントやお友達へのシェアをよろしくお願いします(^^)/
また、こんなこと知りたいなどの意見があればOfficial LINEにてご意見くだされば、ブログでわかりやすく解説しますので、ぜひご意見くださいね!
Re.Startでは、身体のご相談などをLINEから無料で相談可能ですので、
- 身体の調子が悪い
- どこにいっても結果がでない
- 自分の身体を変えたい など
とお考えの方は、ぜひご相談くださいね(*^^*)